Yoshijima House
Yoshijima House
販売価格: 25,300円(税込)
商品詳細
重要文化財吉島家住宅
歴史ある古都の高山に100年以上建っている吉島邸。明治40(1907)年に火災で焼失後、四代目水間相模に師事した西田伊三郎によって建てられた町家建築で、酒造業を営む裕福な商家吉島家の住居として江戸時代から明治時代にかけて入手しやすくなった楡や赤松、檜などの豊かな木材をふんだんに使って建設されています。
母屋の各部分は、さまざまな機能を果たしていた。大きな玄関とそれに隣接する部屋は、店の入り口であり、商売をする場所でもあった。「かずき」と呼ばれる8畳の和室は、吉島家の日常生活や身の回りのことをする場所で建物の2階は来客用で、茶室と仏壇がありました。
吉島邸全体を通して半透明の障子や襖が部屋全体に優しく光を取り込み、瓦屋根の天窓がより大きな明るさを提供しています。
20世紀後半になると、国内外の建築史家が吉島邸を国内建築の模範として支持し始めた。
チャールズ・ムーアは雑誌『新建築』で吉島邸を賞賛し、日本の建築写真家・二川幸夫はその意義をアテネのパルテノン神殿になぞられています。現在は「生きた博物館」として機能して住人を偲ばせるようなものは置かれていないこともあり、このシンプルさが、この建物の素晴らしい職人技を際立たせています。
本書は1988年に刊行された『重要文化財 吉島家住宅』毎日新聞社をもとに制作されました。そのオリジナル版に、畑祥雄による385点のカラー写真が体系的に配置され、一部屋ごとに掲載されています。また6枚の門扉を含む31枚の建築図面により、この邸宅の素晴らしさを余すところなく堪能することができます。
歴史ある古都の高山に100年以上建っている吉島邸。明治40(1907)年に火災で焼失後、四代目水間相模に師事した西田伊三郎によって建てられた町家建築で、酒造業を営む裕福な商家吉島家の住居として江戸時代から明治時代にかけて入手しやすくなった楡や赤松、檜などの豊かな木材をふんだんに使って建設されています。
母屋の各部分は、さまざまな機能を果たしていた。大きな玄関とそれに隣接する部屋は、店の入り口であり、商売をする場所でもあった。「かずき」と呼ばれる8畳の和室は、吉島家の日常生活や身の回りのことをする場所で建物の2階は来客用で、茶室と仏壇がありました。
吉島邸全体を通して半透明の障子や襖が部屋全体に優しく光を取り込み、瓦屋根の天窓がより大きな明るさを提供しています。
20世紀後半になると、国内外の建築史家が吉島邸を国内建築の模範として支持し始めた。
チャールズ・ムーアは雑誌『新建築』で吉島邸を賞賛し、日本の建築写真家・二川幸夫はその意義をアテネのパルテノン神殿になぞられています。現在は「生きた博物館」として機能して住人を偲ばせるようなものは置かれていないこともあり、このシンプルさが、この建物の素晴らしい職人技を際立たせています。
本書は1988年に刊行された『重要文化財 吉島家住宅』毎日新聞社をもとに制作されました。そのオリジナル版に、畑祥雄による385点のカラー写真が体系的に配置され、一部屋ごとに掲載されています。また6枚の門扉を含む31枚の建築図面により、この邸宅の素晴らしさを余すところなく堪能することができます。
商品詳細
著者 | Tadao Yoshijima, Teiji Itoh, Chûjiro Hachino, Ryōo Hata, Josep Melo I Valls, Joan Melo Ballester |
---|---|
出版社 | Arquine |
ISBN | 9786078880256 |
書誌データ | 28×37 cm Hard 280 pp. スペイン語・英語 |